焼き肉屋さんでよく見かける部位の「ハラミ」ですが、どこの部位なのか知っていますか?詳しく知れば、焼肉屋でハラミを食べるのがもっと楽しくなりますよ!この記事ではハラミの特徴や栄養、食べ方など、ハラミのあれこれをまとめてご紹介します。
焼肉屋でよく見るハラミとは?

焼き肉屋さんでよく見る人気のハラミ。どこの部分か、と聞かれると答えられない方も多いのではないのでしょうか。ハラミはクセが少なく食べやすいと感じるためか、男女問わず人気の部位ですね。
- 牛ハラミ
弾力があり、ほどよい脂も感じる牛ハラミですが、実は横隔膜の筋肉です。
牛のハラミは、赤身のような見た目で食感はやわらかく、脂の甘さもほどよく味わえます。
- 豚・鶏のハラミ
鶏のハラミは、横隔膜ではなく、厚さ5mmほどの筋肉の膜である胸腹壁を指します。1羽の鶏から取れるハラミはおよそ10gで、希少部位と言えます。さっぱりとした味わいで食べやすく、人気です。
豚のハラミも同じようにクセが少なく、よく食べられていますね。部位は牛と同じく横隔膜です。
- 食感と味
味に関しては、旨みがあり味も濃いため、あっさりとしているのに満足感を得ることができます。こってりしたカルビと違って、量を食べても胃もたれしにくく、さらに低カロリーという嬉しいポイントですね。
牛と豚のハラミは独特な噛みごたえがありますが、硬すぎず食べやすい部位です。鶏のハラミは少しコリコリとした貝のような食感で、しっかりめだけどやわらかい、ベストな食感だといえそうです。
ハラミのカロリー

ハラミはカロリーが低いと紹介してきましたが、どれほど低いのでしょうか。焼肉で人気のほかの部位と、100gあたりで比較してみましょう!
・牛ハラミ 377kcal
・牛ロース 391kcal
・牛カルビ 465kcal
・牛タン 329kcal
比較してみると、ハラミのカロリーは低めであることが分かりますね。しっかりとした味わいと、ほどよい脂を感じるハラミですが、カルビよりも88kcalも低カロリーです。味と満足感のバランスがいいと言えそうです。
牛ハラミに含まれる栄養
- タンパク質
私たちの身体の中には、数万種類ものたんぱく質があります。身体の代謝や機能を調節したり、免疫に関わったり、さまざまな作用を担っています。
ハラミ100gあたり、たんぱく質を16.0g含んでいます。たんぱく質は、筋肉や臓器、皮膚、髪の毛など身体をつくるためにとても大切な栄養素です。また、たんぱく質は1gあたりにつき、4kcalのエネルギーを作り出します。
- 鉄
鉄は動物性食品に含まれるヘム鉄と、植物性食品に含まれる非ヘム鉄に分けられます。ヘム鉄は非ヘム鉄と比べると吸収率が高いのが特徴です。動物性食品であるハラミに含まれる鉄はヘム鉄なので、体内に吸収されやすい鉄成分です。
ハラミ100gあたり、鉄を3.3mg含んでいます。鉄は赤血球のヘモグロビンに存在しており、酸素の供給に関わる栄養素になります。
- ビタミンB12
ハラミ100gあたり、ビタミンB12を4.4μg含んでいます。ビタミンB12はたんぱく質の合成や、アミノ酸・脂肪酸の代謝をサポートするほか、葉酸と連携して骨髄で赤血球を生成するはたらきがあります。主に動物性食品や藻類に多く含まれてますよ。
- 脂質
皮下脂肪として体温を保ったり、ビタミンAをはじめとした脂溶性ビタミンの吸収を促進したりする作用がありますよ。とても大切な栄養素ですが、脂質の摂りすぎは肥満につながるので注意が必要です。
ハラミ100gあたり、脂質を30.8g含んでいます。脂質は主に身体を動かすために必要な栄養素です。炭水化物やたんぱく質は、1gあたり4kcalのエネルギーを作り出すのに対して、脂質は1gあたり9kcalものエネルギーを作り出せるので、非常に効率のいいエネルギー源と言えますね。
- ビタミンE
ハラミ100gあたり、ビタミンEを0.8mg含んでいます。ビタミンEには強い抗酸化作用があり、細胞の酸化を抑えることから、老化対策に有用な栄養素です。
さらに、ビタミンEは赤血球が壊れないようにしたり、血中LDLコレステロールの酸化を抑制したりする作用があります。
サガリとの違い

- サガリとは
ハラミと同じく人気部位のサガリですが、サガリを知らない方が多いのではないでしょうか?
サガリはハラミと同じ横隔膜の一部で、肋骨付近の分厚い部位です。ハラミは横隔膜のなかでも薄い部分を指します。サガリのほうが脂の量が少ない分、ハラミよりさっぱりとした味わいが特徴のようです。
- 地域による呼び方の違い
呼び方の違いによって、ハラミを注文したつもりがサガリが出てきてしまった……なんてこと経験した方もいますよね。間違いを避けたい場合は、メニュー表をチェックしたり、店員さんに確認したりしてみましょう。
厳密には異なる部位ですが、ハラミをサガリと呼ぶ地域もあります。ハラミをサガリと呼ぶことが多い北海道の方は、名前の違いに戸惑ってしまうことも多いそうですよ。
ハラミのおすすめの食べかた7選

- 食べごたえ抜群!牛ハラミの焼肉
- 旨みたっぷり。チャプチェ
- カラフル♪ 青椒肉絲(チンジャオロース)
- さっぱり。牛ハラミの薬味おろし丼
- 糖質オフ!牛ハラミのカリフラワー丼
- クミンが香る。牛ハラミとキャベツの炒め物
- ごはんが進む!牛ハラミの漬け焼き

ハラミでいろんな食べ方を楽しもう
焼肉として単品で食べるだけでなく、ほかの食材と合わせてもおいしいですよ。この記事でご紹介したレシピのほか、サラダに添えたり、刻んでチャーハンの具にしたり、いろいろな使いかたができます。好きな料理とも組み合わせでたくさんの楽しみ方ができそうですね。
歯ごたえがよく、ほどよい脂が備わっているハラミ。カロリーを気にしている方にとっては、カルビを食べなくても満足感を得られるハラミは嬉しい部位ではないでしょうか!